忍者ブログ
ろめ日々の雑記=すなわちその日どんなネタを考えていたか、と化している妄想屋の日々の戯言



[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 卒論はあとSS百本書けば終わりです(さらっと言ったな)。最悪SSナシで出します(笑)。

 月組東京特別公演『A-“R”ex―如何にして大王アレクサンダーは世界の覇者たる道を邁進するに至ったか―』を観て来ました。わぉ、改めて書くと長い副題!

 難解だと吹き込まれていったので、一体どんなトンデモ話かと思いましたが…全然難解じゃありませんでした。っつか明快。ただ、なんていうかギリシャ悲劇にシェイクスピア悲劇のフリカケかけたハッピーエンド(?)の宝塚歌劇、って感じで(何それ)(つまり古典劇ベースのタカラヅカ的歌入り芝居ってこと)、私的には非常に満足かなり好物もっかい観たい(実際観ます)でしたが、確かにこれは賛否両論、というか好き嫌いがキッパリハッキリ分かれる作品だなぁ、と…。台詞をきっちり聞く精神さえあれば予習は何も要りません。全部言ってくれる。もっと凄いこと言っちゃえば、一幕の頭さえ観ておけば、後の一幕全部眠ってしまったとしても、二幕観れば話はわかるしそれなりに感動します。だって母上が今日そうだったもの…。

 「眠い」という意見があるようですが、そうですね、確かに眠いポイントがふたつばかりございます。ただ不思議なことに、退屈だとか詰まらないから眠いというのでは何か無い気がするんですよ(爆)。強いて言えば心地よい。私本日朝もはよからガリガリ書いてましたんで、ちょっぴり睡眠不足のきらいはあるのですが、葡萄で蛇の(なんて言い草)ディオ君の登場シーンとか、アレックスと母上の対話とか、何が原因なんだか知りませんがうとうとと眠気を誘います。でも大丈夫、そこ全く知らなくても何とかなるよ!(それいいのかよ)でもちょっとアレックスと母上の対話シーンでガクリといってしまっておそらく肝心の台詞を聞き逃したか脳みそキャッチしそこねたのが悔しいです。愛についてなのですが。まぁそこを聞き逃しても何故アレックスが東を目指したかは二幕で分かるんですけど。

 これはアレクサンドロス大王の話です。アレクサンドロス3世、アレキサンダー、イスカンダル、アレックス。んなもんタイトル見ればわかるか。この『世界』は舞台に見立てられており、登場する人物は役者であり役の人物であり…。舞台の始まりから語られていますが、終わりで『現実』に戻るわけではなく、むしろ『現実』はどこかへ消えてしまい、舞台の中のどこかでまた別の『舞台』に迷い込んでいたような…そんな感じです。愛しのみほこちゃん(※彩乃かなみ嬢)はニケ役で、可愛い顔してにこにこ上機嫌かと思えば、微笑みつつ「皆殺し~♪」とか美声で歌ってくれたりします(どんな解説だ)。大丈夫、ラストはハッピーエンドです。「あなたがそう思うのなら」@ニケ……私はハッピーエンドだと思います。非常にタカラヅカしてる。まさかギリシャ悲劇で始まってタカラヅカで終わるとは(笑)。

 あさこちゃん(※瀬奈じゅん氏)がまたお見事です。根は暗い方で、人生にちょっと絶望してて、すごい繊細で、考えすぎで、やるせない美形です。うーん、好物(むぐむぐ)。いつも思うのですが月組トップコンビはなんかマイナーなので、うかつにシリアスやると舞台がどん底に暗くなります。そこも好きなんですが、やっぱりラストの密かにちょっぴりラブいところが本当にラブラブで幸せになります。毎回そうですがみほこちゃんの歌に癒されすぎます。ってかみほこちゃんの歌からきりやん(※霧矢大夢氏)の歌に引き継いで、その合間にタキさん(※出雲綾姐さん)の語り入るって…なにその新しい展開。新鮮すぎる。うますぎる。

 あとなんか、世界征服について新しいっていうか納得な見解いただきました。オギー(※演出家・荻田浩一氏)、ありがとう。私は今まで男が世界征服をしたがる気持ちがさっぱり分からなかったが、「世界征服」でなく「世界統一」と考えたら多少分かったよ。つまりは「まとめたい願望」なわけだね。分かれているからまとめたい。果てがあるから遠くに行きたい。ここに居たいから遠くへ行く。

 ………思ったことと言えば、キムシン(※演出家・木村信司氏)とオギーの主張自体はむしろ同じなんじゃないかなということ。キムシンが直球大声勝負の応援団とすれば、オギーは一対一の教授との個人指導って感じだ。ただしどちらも、質問するのにめっちゃ勇気がいる。

 さて、昨日何も言わずに黙り込んでサボった百人一首。

 立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとしきかば今帰り来む
 (待っていてくださるなら、すぐに帰ってみせましょう!)

 作者・中納言行平(ちゅうなごんゆきひら)。在原行平です。あの業平の兄です。この歌は行平が因幡の国(鳥取)の国司に任命されたとき、恋人に贈った歌です。

 『私はあなたとお別れして因幡の国に行かなければいけません。でも稲葉山に生えている松のようにあなたが待っていてくれるのなら、すぐに帰って来ましょう』

 因幡の国の稲葉山。それに「往なば」を掛け、松に待つを掛け、いま帰り来む、ですっきり纏めています。巧い歌だなぁ、と思うんですけどね。飼い猫がいなくなった時、この歌の下の句を紙に書いて戸口に貼っておくと、猫が帰ってくるという都市伝説というか、おまじないがあるようで…。ってことは行平は猫かい、とか思ってしまうんですが(こらこら)、飼い猫行方不明の飼い主さま、話の種に試してみてはいかがでしょう?
 『茶々―天涯の貴妃―』を観て来ました。…私の原点はどこにどう転んでも旦那(※和央ようか氏)のようです。負けました(何に)。

 それは後ほど(はい?)、…私、寝坊するとやたら詳しい実況中継をする癖があるようです。空耳姉につっこまれました。私本日寝坊いたしました。8時58分の電車に乗るはずが、目が覚めたら9時でした。目覚まし片手に一瞬フリーズ、その後おもむろに起き出し「うっそちょっと待て8時58分の電車に乗る人がなんで今ここにいるんだ、今9時だぞ」とか言いながら待ち合わせ相手にメール「ごめん寝坊した10分くらい遅れる~」そして洗面etcすませて部屋に戻ってきてメール返信待ちつつ着替え「なんで二度寝たかなぁ携帯で起きたくせにーうー目覚まし後じゃやっぱダメか」メールを確認し上着をもそもそ着て昨夜つくっておいた荷物をひっかけてだだだと出陣。2本後の電車に乗れたので宣言通り10分遅れで済みました。ほっ。しかし、ま、確かに、くどくて説明的な反省ですよね、寝坊直後の私の台詞は。でもこれ個人的には「自分ツッコミ」なんだけど…。

 ……さて。それで、観て来ました映画『茶々―天涯の貴妃―』なんでございますけれど。…………旦那ァ!(悲鳴)…なんていうかもう負けたよ知ってるよ大好きだよっていうか何だそのすげー好みな演出っていうか役作りっていうか描かれ方っていうか…!なんでこうまた箇条書きにしたら9割ストライクゾーンな役ばっかり演るわけ、このひと。分かってます。原点です。愛しています。

 更にファンの欲目と申しましょうか、お前それ軽くヘンタイだろって感じに語りますと、私、旦那の「無表情でビビってる」表情ってすっごく好きなんですね。むしろ大好物。それは「負けず嫌いのプライド高いひとが立場的には弱者で牙を剥いている表情」であり「冷静にむしろ冷徹なくらいマトモという自分基準で立ってるひとの自分の許容範囲外のトンデモな行動を関わりたくないような関わらざるを得ないような微妙な感じの表情」であり、とかくなんていうか私のS部分をみみっちく刺激する表情であるわけです。加えてきょとんびっくり(可愛い)にたまの笑顔(なんか慈愛入ってる)が足されたらちょっと待ってあちこちツボすぎますって。っつーかそれらの表情は全部私が今まで旦那を観て来た中で「ああ好きだな」ってポイント以外のナニモノでもないんですが。最近旦那の「芝居」観てなかったから余計にキました。伊達に彼女を13年間も観続けていたわけではないので、引き出しも知ってるし、演技者としてのいろんな表情も観てきたし、そりゃ役の性別は違いましたけど、なんかそれら関係なくひとりの「人間」(たまに人外ありましたけど)としてそこに在る感じがとっても好きなわけです。慟哭するすっごいぶっさいくで綺麗な表情も、達観の入り混じるけど心は基本的に物凄く熱いひとの慈愛の薄ら微笑も、好きで好きでたまりません。

 好きキャラの特徴を箇条書きで書いていくと、大体の場合私は旦那が演りそうな役or演った役の箇条書き特徴でまかなえます。素晴らしい原点ぶり。で、半年~1年、旦那断ちなぞ致せる状況の私としましては、たまの供給に気も狂わんばかりに踊り狂うわけでございます。頼んでないのに母上様が写真集買ってくれましたし。思えば姿を見るだけでシアワセな気分になれるもんだと教えてくれたのも旦那でございました。いやー、昔の私は全く写真には興味なかったのにね。動くひとにしか興味なかったのにね。

 ああ、で、読んで来たらお分かりでしょうが、勿論フィンウェさんは私の中で「旦那が演ってもおかしくないひと」のカテゴリです。でも実際たとえば夢見すぎな感じでキャスティングするなら、むしろ旦那がふられる役はフェアノールだと思いますよ?もうなんかそしたらいっそフィンウェさんは嫁さんでいいんじゃないか(暴言)(や、結局あのゴールデンコンビ普通に愛してますから)(っていうかろめ的にはタカハナはマンウェとヴァルダなんですけどね(笑))。

 今日の百人一首。

 花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり
 (花の散る様は雪の降る…のではなくて。古りゆくのは本当は私だ)

 作者・入道前太政大臣(にゅうどうさきのだじょうだいじん)。藤原公経です。今日の歌、言ってみれば「年とったなー」って、…それだけなんですけど(笑)。桜の花の散っていくのをみて雪にたとえ雪の降るようだと詠みつつ「古りゆく」=年をとるのは本当はこの私。綺麗なくせに結構がっかりな歌です。でもなぁ、人間の死亡率100パーセントだからなぁ。年取るのも残念ながら定まっているのですよね。だから人間好きっちゃ好きですが。肉体的なものでなく精神の年経ることは、そう悲観することばかりでもない気がしますよ。悪知恵もつきますが(爆)。
 文化女子大学の卒業制作イベント(ファッションショー+演劇+オペラ+映像+バレエ)『PRISM―夏の夜の夢―』を観てきましたよ。なーんか今年は夏の夜の夢づいてるなぁ。子どものためのシェイクスピア・カンパニーの2007年公演も夏の夜の夢だったしさ。谷山さんの新曲はタイタニアだしさ。来週日曜従妹のやるミュージカルも夏の夜の夢だしさ。こうなったらシェイクスピア研究のレポはもちろん夏の夜の夢でいこうと思います。

 で、↑のようないろいろ混ざった舞台芸術イベントだったわけですが、ファッションショーの部分から面白い。登場人物のニック・ボトム、ハーミア、ライサンダー、ヘレナ、ディミトリアス、パックのイメージから「ブランド」をたちあげてのショー。それが前半。後半、森の中に入ると今度は舞台衣装としてのファッションショー。動く。踊る。それでまたこれが面白い。ラストは3組のウェディング。ショーはウェディングで終わるものですともそうですとも。やー、やっぱ花嫁衣裳は見てて幸せになれます。うっとり。

 ろめのオロメとヴァーナは一歩間違ったらオーベロンとタイテーニアになるカップルなんだなぁとつくづく実感。麺類だから今のでちょうど良いんですよ。同居したら絶対オーベロンとタイテーニアやっちゃう。…にしてもファッションショーが根底だから当たり前っちゃ当たり前だけど、オーベロンもタイテーニアも近々眺めてうっとりしたくなるような素敵デザインで!うっかりオロメがとっかえひっかえ鳥獣の仮面かぶってても楽しいかもしれない、とかうふうふと妄想。そーいうの被ってると中つ国の森ではその動物にしか見えないとかいうネタでも楽しいかもしんない。うふふふフ。

 私、夏の夜の夢に出てくるカップルでは勿論オーベロンとタイテーニアが一番好きですが。ああ、来週従妹はオーベロンになるんだよな~。どんなイケメンオーベロンだろな~(ふっふっふ)(危ない)。レポート書くならヘレナとディミトリアスについて考察したいところです。ハーミアとライサンダーは分かりやすいですけど、ヘレナとディミトリアス、あのカップルどんな感じだろ。そこをぐるるんっと…。

 ファッションショーのラストはマリエ、つまりは婚礼衣装でございますれば、私のテンションは上がりまくりーの妄想回路フル回転の、純粋に好き好き好きなもの見た時のうっとり感に爆走するいつものフィンウェさんネタがめぐりにめぐって噴火、しそうなところをニヤニヤするだけで押さえました。偉いよな。偉い。誰か褒めろ(すげー偉そう)(威張るな)。

 悔しい。が、考えてると腹立つと同時に楽しいのも事実(さいあく)。

 ………フィンウェさんは冷静に考えなくっても婚礼を2回やらかしてるわけですけれども、1回目はともかく2回目はむしろミーリエルっぽい格好でやらかしてたらどうだろうとかムチャクチャなこと考えてみる。や、私の中では実に1本通った話ではあるんですけど、だって1回目も2回目も、息子は準備してくれないよ。自力で選ぶとしたら間違いなく、2回目にはなんとなくミーリエルの衣装みたいなの選んじゃうよ。んで下手すると花嫁よりたまに綺麗な花婿出来上がりだよ(爆)。そんなこと、しろいウェディングドレス見ながらうっとり考える。…末期だなぁ。

 今日の百人一首。

 世の中は常にもがもな渚こぐあまの小舟の綱手かなしも
 (このままであれればなぁ!)

 作者・鎌倉右大臣(かまくらのうだいじん)。なんのこっちゃ。源実朝です。頼朝の息子。頼家の弟。鎌倉3代将軍、12歳で将軍になり、26歳で死んでます。この歌、ちょー実朝らしいっつーかなんていうか…。私、このひとヒキコモリだと思ってるんですよ。千年前のヒキコモリです(はい?)。京都に憧れる関東のヒキコモリ(ただし権力持ち)。

 後半の部分って直訳しないなら「穏やかな風景」ってそのヒトコトに尽きるのです。穏やかな日々、それがこのまま続けば良いのに!…26で死んでますからね、すでに物凄い人生の達観ぶりです。実朝やーい…。あんた、武家に生まれたのが不幸だった気がしてならないよ…。
 花組公演『アデュー・マルセイユ/ラブ・シンフォニー』を観てきました。超・王道でした。王道歌劇。私かれこれ13年ばかりタカラヅカファンやってますが、あーっ!王道っていいよなぁああ!とか思いました。しかも私の好きな形。トップと二番手仲良しの三番手悪役。これこれ!三角関係も勿論トップ-トップ娘役-三番手ですから収まりいいの何のって。

 思えば高校時代を捧げたゲントも「王道を書きたい!」一心で書き始めたのでした。あー好きだ。王道好きだ!…だから好きなんですかねぇ、神話・童話・おとぎ話…。

 観劇感想というか観劇妄想(出たよ)としては、あのコドモ時代の夢をそのまんま大人になって叶えて、夜の街を牛耳ってるくせにやたらと実直な運営の仕方してるあのひと、自分の恋人を石鹸彫刻でやってる、途中段階がどう見ても雪ダルマなアレが終幕間近になると見事な女神像状態になってるあのひとの彫刻の腕は「上達したな」と揶揄の台詞を言われている以上、多分へったくそなタイプなんだろうが(何せ雪ダルマ)、………よもや物凄く本当に彫刻の腕があって、雪ダルマ状態ですでに彼の頭の中には完成形が見えていて、それしか見えてないから「ほら、そっくりだろ?」と無邪気に言う。言っちゃう。言えるんじゃないかな~だったらいいな~とか。妄想(笑)。そういう可愛い隙のあるひと、大好きだし…。いやもう、ほんとーに好き。

 たった今「リリカル」という言葉の正確な意味を知ってビックリしました。…うっわ~?

 今日の百人一首。

 契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波越さじとは
 (決して、決して、決して、心変わりはしないと誓ったのに!)

 作者・清原元輔(きよはらのもとすけ)。昨日祖父をやりましたから、今日はこのひと。清少納言の父です。後撰集の選者のひとりで、非常~に有名な歌人でもあります。清少納言は父大好きで誇りでしたが、あんまりスゴすぎるのでちょっと重荷でもあり…でした。

 さて今日の歌、ふられた人の代理で詠んであげましたもので、フった相手を責める感じになっております。逢えた喜びの涙で濡れた袖を絞りあいつつ(そんだけ泣いたんですねぇ)、「末の松山を波が越す」=「太陽が西から昇る」ことがないように、いつまでも心変わりはしないよ、と約束したのに!したのにぃいいい!フるなんて酷い!!…詩的に責めてます。…歌人って、凄い(笑)。しかしこういう歌って、詠んだからと言って恋人が帰ってくるかは分からないっていうかむしろ帰ってきませんよね。すると詠んだ心境っていうか伝えたい心境は「チクショー!」だけなんでしょうか。難しいなぁ。
 『蜘蛛女のキス』を観て来ました。たびたび上演してる噂ばかりは聞くものの、初めて観ました。……!!こんな話だったのかっ!?なんとも、非常に、原作読みたくなったっていうか…や、読めばいいんですけど。うん。……愛ってなんだろう…。というかもういつものテーマになってきてる気もするんですけど、命を賭けてまで「したくなる」瞬間っていうのかなぁ。そんなものがすごく、言い表しにくいけど、伝わってくる、そんな舞台でした。う~む。でも2度はいい。1度でおなかいっぱい。だって、「うぉおおぉぉっ!?」って舞台なんだもん…。

 アホな感想の方に参りませば、相変わらずコムちゃん(※朝海ひかる嬢)は人のかたちをした人ならざるもの得意だなぁっていうか、幻であり蜘蛛女であるあの感じ、しかしゴージャスな所はがっつり決めてきたりして、うーん、眼福(笑)。で、この舞台ついでに朝澄けい嬢も出てるんですよ。朝澄嬢は、いまや嬢ですが、氏であらせられた時は二人称「君」が最高似合う爽やか美青年でございましたが、えーと、なんですか、主役の片割れの恋人なんですけど、綺麗なんですけど、素敵なんですけど、劇中劇で顔を隠してたったヒトコトの男役台詞の方が大インパクトってどういうこと。いえ不満とかじゃないんです、ただ、ヒトコトで分かった上にすげーかっこいいってどういう!?という。ちなみに朝澄氏は私の中でオロドレスです。一生変わんねぇ。

 話、というかその世界観や舞台設定が必要とするキャラクター、について考えようと(結構真面目、っつか卒論だよねぇ?)したんですがうっかり例をあの某名前のない料理人氏にしてしまったので大いにずれて結局フィンウェさんについて考えてしまいました。ていうかアマンのエルダール、オトナって、ごはん1日1食でも多い方かもしれない、とか。でもでも睡眠時間を短くするなら、逆にごはんの時間はあっていいかなぁ、とか。料理人氏をタラしてきてからもうさぞやフィンウェさんとミーリエルの食事事情は素晴らしい改善ぶり(規則性と質量ともに)であったに違いないんですが、そもそもあの仕事人間ふたり、よくもまぁ生きてるものよとちょっと感心しました、が、よく考えればあの当時フィンウェさんが使わなければいけないのは1に頭2に頭、34飛ばして5も頭、ていう感じで、間違っても文字がないのだから「手で考える」なんぞというワザは使えないわけで、としたら考え事しながらぎゅっぎゅっと料理しててもいいのかな、とか思いました。まぁ極端な話、アレ?1週間分のレンバス週の始めに作りますー、とかいうすごいさみしい食料事情?(笑)(ていうかレンバスって作れるのか)(なんか条件なかったっけ)ちみっこいフェアノールにちゃんと付き合ってたらすごい健康的な食生活が送れるのは間違いないんですが、やっぱそうですよ料理人氏をタラす前ですよ問題は。むしろ結婚前も危ないよね。どっちかっていうとふわーとしてない時はヴァンヤが一番食にうるさいと思うので、ヴァンヤが一緒にいた時はもう散々イングウェがガミガミ言ってたかもしれませんね。休め、食え、そして寝ろ!と。

 今日の百人一首。

 鵲(かささぎ)の渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける
 (あの伝説の橋を思わせるようなこの宮中の階段にましろの霜がおりて、どうだ、白く冴えた色を見るに、夜もかなり更けたと思えるのだよ)

 作者・中納言家持(ちゅうなごんやかもち)。大伴家持です。…来やがった家持ー!『謳詠みの恋人』で私が引っ張りまくった家持です。だって直球で恋の歌でいいのがたくさんあったんだもん…!で、今日の歌は情景歌で、しかも実は家持の歌じゃないとかささやかれるんですけど(爆)。まぁ、綺麗な情景ですよね。これ、下敷きになってる伝説、「あの伝説」とは七夕伝説のことです。中国の伝説で、おりひめとひこぼしのデートはかささぎが留まって橋を作ってくれて、それをおりひめが渡っていく、というものがあるんですね。それをふまえて、宮中を天上になぞらえて、霜の白さを詠む、と…。霜ひとつ詠むのにこんだけ手間隙かけるなんて…。すごいわ。古代人(平安まで「古代」のくくりです(笑))。

 つづきで拍手レスです♪
忍者ブログ   [PR]
 
PR