ろめ日々の雑記=すなわちその日どんなネタを考えていたか、と化している妄想屋の日々の戯言
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
後輩とこどものためのシェイクスピア・カンパニーの『シンベリン』を観てきましたよ。
5年ぶりの再演なんですが、5年前に好きだった演出が変わっていなくて嬉しい限り。まあ大半は忘れ去っていた上に、締めの重さが今や身に染みる、今年もたいそう面白い公演でございました☆来年はマクベスなんだーわーい楽しみー♪
本日一緒に行ってもらった後輩は、高校で知り合い、どんなご縁か大学学部学科まで同じ後輩で、教育実習行ったあたりも後輩で、さらにビックリなことに、春の祭典で自ジャンルの列から数歩外れたあたりをぼけーっと歩いていたら「悠樹先輩っ!?」と呼びかけられてくるーりと振り返ったら彼女がいた。という劇的かつここであったが百年目な再会をした仲です。お互い「え、ちょ、な、ここに…!」となって、そんな「なんでここに」は愚問だと言う事が分かりきっているので、「い、意外じゃないけど…そうだったの!?」という生ぬるい会話を繰り広げ、元から普通に仲は良かったんですがさらに距離が縮まって仲良しになってきている気がします。楽しい。
さて本日ドラクエ5も入手したことなので、ケータイの充電が終わるまでは寝たふりしながらやっちゃおっかなーとか思います。明日も会社なので支障が出ない程度に…。あー…。嫁が増えても嬉しくないんだよ…。それって単に新嫁の性格が好きじゃないからとかいう理由なのかしら。
5年ぶりの再演なんですが、5年前に好きだった演出が変わっていなくて嬉しい限り。まあ大半は忘れ去っていた上に、締めの重さが今や身に染みる、今年もたいそう面白い公演でございました☆来年はマクベスなんだーわーい楽しみー♪
本日一緒に行ってもらった後輩は、高校で知り合い、どんなご縁か大学学部学科まで同じ後輩で、教育実習行ったあたりも後輩で、さらにビックリなことに、春の祭典で自ジャンルの列から数歩外れたあたりをぼけーっと歩いていたら「悠樹先輩っ!?」と呼びかけられてくるーりと振り返ったら彼女がいた。という劇的かつここであったが百年目な再会をした仲です。お互い「え、ちょ、な、ここに…!」となって、そんな「なんでここに」は愚問だと言う事が分かりきっているので、「い、意外じゃないけど…そうだったの!?」という生ぬるい会話を繰り広げ、元から普通に仲は良かったんですがさらに距離が縮まって仲良しになってきている気がします。楽しい。
さて本日ドラクエ5も入手したことなので、ケータイの充電が終わるまでは寝たふりしながらやっちゃおっかなーとか思います。明日も会社なので支障が出ない程度に…。あー…。嫁が増えても嬉しくないんだよ…。それって単に新嫁の性格が好きじゃないからとかいう理由なのかしら。
諸事情により観るはずだったミーマイを観ずに映画を観てきました。『JUNO/ジュノ』。新聞の批評欄で見かけてから観たかったんです。だから良かったんですけど。
私の普段の考えからは全然違いましたが、すごく素敵な話でした。……だめだどうしよう。なんか感想言おうとかすると、映画を最初っから観て、感じろ!とかになってしまう。うーん。女性は神秘だ。んでもって、女性がすごく感じられる。男性が観たらどういう感じ方するんだろ。
あんまり話は関係ないのですが、観るはずだったのがミーマイで月組だったせいか、映画の中で出てきた「後ろから抱きしめる」という行為になんとも色々考えてしまいました。映画の場合はベッドの中なので、横たわり形抱きしめなのですが、観るはずだったミーマイでは瀬奈氏の得意技、立ってる相手役を後ろから抱きしめるが拝めます。惚れるって!すげー格好いいって!しかも相手がみほこちゃん(※彩乃かなみ嬢。明日退団(泣))だとなんか余計に包容力でるっていうか…私、あのコンビの後ろから抱きしめるポーズ・コレクションだったらちょっと金出しても欲しい(既存写真集めてみろや)。
それはともかく、後ろから抱きしめるをやって余裕が出てくるってのはいいな、と思うんです。………私の好みは基本的に、どっちかっていうと余裕がなくって、後ろから抱きしめるという必殺行為のはずなのに、そこはかとなく余裕なくすがりつく感じになってしまう…言ってみればちょい情けない男がスキ。もしくは、後ろから抱きしめる場合はまだ余裕なのに、女に後ろから抱きつかれるとどうにも身動きとれずに前睨んでる、そんな余裕のなさがある男がスキ。……かっこわるい(笑)。
旦那の後ろから抱きしめは、余裕ぶっこきすぎてなんかラブとは別の方向がちょいと垣間見えて、ムカつく感じのでした。かっこよかったけど。瀬奈氏の後ろから抱きしめがだーいすき☆なのはラブ感が…愛してます幸せですオーラがびんびんに感じられるからでしょうか。ヒロインに関して「いいなー」と「良かったねぇ!」が同居する感覚というか(笑)。
で、まあ日常見るのは男女の後ろから抱きしめるなわけですが、そらこういう二次創作やってる身としては性別より右左がその抱きしめるには関連してくるわけで。……フィンウェさんは妻相手には後ろから抱きしめるよりも、前に回って正面から手を取るタイプなんです。たぶん。正面まで行き着けなくても横にいったでしょう。顔見たかった。そんな感じ。で、奴、抱きしめられる方は、けっこう数限りなく経験してると思うのです。でもそのいずれの時も、正面睨んで、決して相手を見なかった。凭れかかりもしなかった。………そういう感じなんです。
一方ウチのフェアノールはといえば典型的私の好みのタイプですわな!(笑)後ろから抱きしめてるのに余裕がない!後ろから抱きつかれようものなら狼狽する!そしてしばらく自分の前方睨みつけた後、振り返って正面抱きになる!……かわいい。
これって、夫婦とかカプのあり方とも関係してくる気がしますが…
ところで共寝の開けっぴろげな言い方@エルフ編に悩んでます(笑)。
私の普段の考えからは全然違いましたが、すごく素敵な話でした。……だめだどうしよう。なんか感想言おうとかすると、映画を最初っから観て、感じろ!とかになってしまう。うーん。女性は神秘だ。んでもって、女性がすごく感じられる。男性が観たらどういう感じ方するんだろ。
あんまり話は関係ないのですが、観るはずだったのがミーマイで月組だったせいか、映画の中で出てきた「後ろから抱きしめる」という行為になんとも色々考えてしまいました。映画の場合はベッドの中なので、横たわり形抱きしめなのですが、観るはずだったミーマイでは瀬奈氏の得意技、立ってる相手役を後ろから抱きしめるが拝めます。惚れるって!すげー格好いいって!しかも相手がみほこちゃん(※彩乃かなみ嬢。明日退団(泣))だとなんか余計に包容力でるっていうか…私、あのコンビの後ろから抱きしめるポーズ・コレクションだったらちょっと金出しても欲しい(既存写真集めてみろや)。
それはともかく、後ろから抱きしめるをやって余裕が出てくるってのはいいな、と思うんです。………私の好みは基本的に、どっちかっていうと余裕がなくって、後ろから抱きしめるという必殺行為のはずなのに、そこはかとなく余裕なくすがりつく感じになってしまう…言ってみればちょい情けない男がスキ。もしくは、後ろから抱きしめる場合はまだ余裕なのに、女に後ろから抱きつかれるとどうにも身動きとれずに前睨んでる、そんな余裕のなさがある男がスキ。……かっこわるい(笑)。
旦那の後ろから抱きしめは、余裕ぶっこきすぎてなんかラブとは別の方向がちょいと垣間見えて、ムカつく感じのでした。かっこよかったけど。瀬奈氏の後ろから抱きしめがだーいすき☆なのはラブ感が…愛してます幸せですオーラがびんびんに感じられるからでしょうか。ヒロインに関して「いいなー」と「良かったねぇ!」が同居する感覚というか(笑)。
で、まあ日常見るのは男女の後ろから抱きしめるなわけですが、そらこういう二次創作やってる身としては性別より右左がその抱きしめるには関連してくるわけで。……フィンウェさんは妻相手には後ろから抱きしめるよりも、前に回って正面から手を取るタイプなんです。たぶん。正面まで行き着けなくても横にいったでしょう。顔見たかった。そんな感じ。で、奴、抱きしめられる方は、けっこう数限りなく経験してると思うのです。でもそのいずれの時も、正面睨んで、決して相手を見なかった。凭れかかりもしなかった。………そういう感じなんです。
一方ウチのフェアノールはといえば典型的私の好みのタイプですわな!(笑)後ろから抱きしめてるのに余裕がない!後ろから抱きつかれようものなら狼狽する!そしてしばらく自分の前方睨みつけた後、振り返って正面抱きになる!……かわいい。
これって、夫婦とかカプのあり方とも関係してくる気がしますが…
ところで共寝の開けっぴろげな言い方@エルフ編に悩んでます(笑)。
1年と、2ヶ月半ぶりのナルニアへの旅。
ナルニア観てきましたよ。『カスピアン王子の角笛』。とりあえず、今回もスーザン大好きだー!になり、泣きませんでしたが、いっぱい笑いました。なんか、前作でスーザンが7章のラストでナルニアに来れない理由を「理解」したような気持ちになりましたが、今作ではスーザンが7章のラストでナルニアに来ない理由を「わかり」ました。それはオトナになったからっていうか、まあこの年になったからっていうか、社会人になったからっていうか、まあ、なんだ、スーザンが好きだ、と(そこ!?)。だってスーザンは「やさしの君」だもんね。なんかすーごくそう思ったよ。
しかし、初恋って、ぎゃふん、っていうか良いんだけど、良いのかなぁ…。この分だと次作でカスピアンの嫁さんがクローズアップされたりするんだろか。なははは。
巷で噂の馬での逃亡とかウルモの出張とかはおいといて(おいとくの!?)、今回ビックリしたことー!
私、私高2の時、その戦法使ったー!(笑)
何がって、騎兵を減らす落とし穴作戦です…もう、全く一緒じゃない?野原の地下に昔の遺跡があって、落とし穴状態になるっていう…。そうか、遥の砦作戦はこんなんだったか!すげー!(笑)文で書く分にはさくっと書けば済むけど、映像で見るとうひゃあああ、って感じだ…。当時、私は連載してたオリジナル小説にて絶対数が違いすぎる戦いを書きましたが、数減らすにはどしたらいいんだろう、うーん、突撃してっていきなり落とし穴ならそらビックリだよな、と思ってそんなこと書きました。人間って考えること一緒だね!
もひとつビックリしたことー!
「一の王」が「High king」だったことー!
っていうか今まで気づいてなかったんかい、というツッコミ多しな気がするんですが。どきどき。「頼もしの君」と「勇敢なる~」といい、「一の王」と「上級王」といい、なんてか、非常~に、ルイスらしさとトールキンらしさが出てる素晴らしい和訳だと思いますです。うん。
ちょいと不満だったことー!
オチ・カとの弓勝負が 見 た か っ た !
…………どうもワタクシ、非常~にスーザン、好き、らしいです。
叫びたいことといえば、このへんでしょか…。確かに何よりも先の原点ではあるのですけれど、ナルニアは、私、原作あんまりじっくり読み込みたい感じではないので…映画になって記憶層刺激されてキャーって言うのがちょうどいい、みたいです。
でも妙なところで感激してるんですけどね。リーピチープが来た!とか、トランプキン!とかコルネリウス博士ぇえええ!とか。ああ、とりあえずキャラにきゅんきゅんゆってるってことか。あと石舞台ー!とか武器庫ー!とか、ベルナ!とか(いい加減にしなさい)。ケア・パラベルの海は、海を空想上でしか思ってない私でさえなんかすごく行ってみたい感じでした。フフ。
って、次は海の上と島と…か。東の果ての海がとても楽しみです。リープの雄姿も楽しみです。
ナルニア観てきましたよ。『カスピアン王子の角笛』。とりあえず、今回もスーザン大好きだー!になり、泣きませんでしたが、いっぱい笑いました。なんか、前作でスーザンが7章のラストでナルニアに来れない理由を「理解」したような気持ちになりましたが、今作ではスーザンが7章のラストでナルニアに来ない理由を「わかり」ました。それはオトナになったからっていうか、まあこの年になったからっていうか、社会人になったからっていうか、まあ、なんだ、スーザンが好きだ、と(そこ!?)。だってスーザンは「やさしの君」だもんね。なんかすーごくそう思ったよ。
しかし、初恋って、ぎゃふん、っていうか良いんだけど、良いのかなぁ…。この分だと次作でカスピアンの嫁さんがクローズアップされたりするんだろか。なははは。
巷で噂の馬での逃亡とかウルモの出張とかはおいといて(おいとくの!?)、今回ビックリしたことー!
私、私高2の時、その戦法使ったー!(笑)
何がって、騎兵を減らす落とし穴作戦です…もう、全く一緒じゃない?野原の地下に昔の遺跡があって、落とし穴状態になるっていう…。そうか、遥の砦作戦はこんなんだったか!すげー!(笑)文で書く分にはさくっと書けば済むけど、映像で見るとうひゃあああ、って感じだ…。当時、私は連載してたオリジナル小説にて絶対数が違いすぎる戦いを書きましたが、数減らすにはどしたらいいんだろう、うーん、突撃してっていきなり落とし穴ならそらビックリだよな、と思ってそんなこと書きました。人間って考えること一緒だね!
もひとつビックリしたことー!
「一の王」が「High king」だったことー!
っていうか今まで気づいてなかったんかい、というツッコミ多しな気がするんですが。どきどき。「頼もしの君」と「勇敢なる~」といい、「一の王」と「上級王」といい、なんてか、非常~に、ルイスらしさとトールキンらしさが出てる素晴らしい和訳だと思いますです。うん。
ちょいと不満だったことー!
オチ・カとの弓勝負が 見 た か っ た !
…………どうもワタクシ、非常~にスーザン、好き、らしいです。
叫びたいことといえば、このへんでしょか…。確かに何よりも先の原点ではあるのですけれど、ナルニアは、私、原作あんまりじっくり読み込みたい感じではないので…映画になって記憶層刺激されてキャーって言うのがちょうどいい、みたいです。
でも妙なところで感激してるんですけどね。リーピチープが来た!とか、トランプキン!とかコルネリウス博士ぇえええ!とか。ああ、とりあえずキャラにきゅんきゅんゆってるってことか。あと石舞台ー!とか武器庫ー!とか、ベルナ!とか(いい加減にしなさい)。ケア・パラベルの海は、海を空想上でしか思ってない私でさえなんかすごく行ってみたい感じでした。フフ。
って、次は海の上と島と…か。東の果ての海がとても楽しみです。リープの雄姿も楽しみです。
採血したら倒れました(ちーん)。
厳密に言うと倒れたわけではなくて気持ち悪くなって世界がぐるぐる回り出したので足高くして待合室の椅子をひとつ占拠して20分ばかり寝ていたってだけなんですが。同期のあの子(一緒に行った)には「人間の顔ってそこまで青くなるんだ」って言われたし。そんなにひどい血の気の引き方だったようです。がっくり。健康診断だったんですが、採血で倒れるなんて…!そりゃ生まれて初めての献血時、途中で「吐きそうです」とギブし、初めての採血の時も気持ち悪くなって病院の待合室で壁と仲良くしましたが。今日のは酷すぎだろう…。採血前に「今まで採血して気持ち悪くなったりとかありますか」の問いにキッパリハッキリ「ありますっ」って宣言して、採血の間中やってることをチラリとも見ない、という手段を取ったのにも関わらず、ダメでした。つまり私は採血ダメってことだ。怪我は平気なのに(爆)。でも採血って寝たまま出来るそうです。今度からはそれ申し出てみようっと(採血するチャンスがなければもっと良い)。
さて、今年の夏至は今週土曜日、21日なわけですが、…シルマリルファンなら多少なりとも心躍るかもしれない夏至、その日に私はナニユエに心躍らないのか考えてみました。……だって奴は夏至を知らない。というのが結論でした。
でも、なんで夏至があるんでしょうねあの世界で。しかも第3紀以降とかならともかく、第1紀ですよ。世界は円くありませんよ。月の満ち欠けについては第3紀以降だよ!とかティリオンの奴の気まぐれだよ!とかでなんとか説明つけようと思えば出来そうですが、夏至は(いや夏至に限らず冬至もね)、説明つかないだろう…。
それともアリエンご乱心なのでしょうか。それか、太陽の船の輝きはちょっとずつ違うから、アリエンは今日光る分は空に出ていようとか考えているとか。もはや1時間の概念が確立している以上、アリエンは今日光る分を単純に12等分して、この時空のどの位置にいよう、とか考えているかもしれませんが。
翻ってアマンでは、二つの木の時代には、夏至なぞありません。だって二つの木の光は等速ですもの。芽吹きや実りの季節があって、それを例えば春夏秋冬と呼んでいたとしても、夏至や冬至はない。1年で「最も昼が長い日」と「最も夜が長い日」はありえない。
…だからでしょうか、夏至のイベントはアマンには存在しません。ていうかアマンで記念日(何にせよ)を決めることの愚かしさよ。これが時の存在するのに流れが不確かな状態ですかね。んむむむム。
ところで今日は友人の公演「赤堤ビンケ」の『シンデレラ』を観に行って来ました。新入社員の話なのでセットがあれーつい2時間前まで見てたよ私これ、みたいな感じでした。単なるオフィスなんですが。第3回公演で、この劇団とも3回目のオツキアイとなりますと、役者連中も大分わかってきて面白いです。我が友人は相変わらずイケメン要員でした。舞台映えするしな。
ラストは話の流れ的にはそういくしかないのですが、詰めが甘いっていうか男性が書いた脚本だからでしょうか。最後の化粧と電話は逆ですよ。合コン行くって電話してから化粧をするんじゃ意味が違う。化粧を四苦八苦しながらしてから電話をするんじゃなきゃ。…まぁそれすると、前回の公演とラストシーンが非常に似通うわけですが。ナンにせよあんな地味っとおとなしい子で会社にも化粧せずに来ちゃう子が、過去にやってないだろと思わせといてあの手馴れた化粧ぶりは非常に違和感ありますです。そこがな~(アンケートにも書きましたけど)。ま、でも、妙にリアリティあふれる感じ(今まさにそんな壁にぶつかり中)だったのがそこだけアンリアルなのでよかったのかもしれないですハイ。
厳密に言うと倒れたわけではなくて気持ち悪くなって世界がぐるぐる回り出したので足高くして待合室の椅子をひとつ占拠して20分ばかり寝ていたってだけなんですが。同期のあの子(一緒に行った)には「人間の顔ってそこまで青くなるんだ」って言われたし。そんなにひどい血の気の引き方だったようです。がっくり。健康診断だったんですが、採血で倒れるなんて…!そりゃ生まれて初めての献血時、途中で「吐きそうです」とギブし、初めての採血の時も気持ち悪くなって病院の待合室で壁と仲良くしましたが。今日のは酷すぎだろう…。採血前に「今まで採血して気持ち悪くなったりとかありますか」の問いにキッパリハッキリ「ありますっ」って宣言して、採血の間中やってることをチラリとも見ない、という手段を取ったのにも関わらず、ダメでした。つまり私は採血ダメってことだ。怪我は平気なのに(爆)。でも採血って寝たまま出来るそうです。今度からはそれ申し出てみようっと(採血するチャンスがなければもっと良い)。
さて、今年の夏至は今週土曜日、21日なわけですが、…シルマリルファンなら多少なりとも心躍るかもしれない夏至、その日に私はナニユエに心躍らないのか考えてみました。……だって奴は夏至を知らない。というのが結論でした。
でも、なんで夏至があるんでしょうねあの世界で。しかも第3紀以降とかならともかく、第1紀ですよ。世界は円くありませんよ。月の満ち欠けについては第3紀以降だよ!とかティリオンの奴の気まぐれだよ!とかでなんとか説明つけようと思えば出来そうですが、夏至は(いや夏至に限らず冬至もね)、説明つかないだろう…。
それともアリエンご乱心なのでしょうか。それか、太陽の船の輝きはちょっとずつ違うから、アリエンは今日光る分は空に出ていようとか考えているとか。もはや1時間の概念が確立している以上、アリエンは今日光る分を単純に12等分して、この時空のどの位置にいよう、とか考えているかもしれませんが。
翻ってアマンでは、二つの木の時代には、夏至なぞありません。だって二つの木の光は等速ですもの。芽吹きや実りの季節があって、それを例えば春夏秋冬と呼んでいたとしても、夏至や冬至はない。1年で「最も昼が長い日」と「最も夜が長い日」はありえない。
…だからでしょうか、夏至のイベントはアマンには存在しません。ていうかアマンで記念日(何にせよ)を決めることの愚かしさよ。これが時の存在するのに流れが不確かな状態ですかね。んむむむム。
ところで今日は友人の公演「赤堤ビンケ」の『シンデレラ』を観に行って来ました。新入社員の話なのでセットがあれーつい2時間前まで見てたよ私これ、みたいな感じでした。単なるオフィスなんですが。第3回公演で、この劇団とも3回目のオツキアイとなりますと、役者連中も大分わかってきて面白いです。我が友人は相変わらずイケメン要員でした。舞台映えするしな。
ラストは話の流れ的にはそういくしかないのですが、詰めが甘いっていうか男性が書いた脚本だからでしょうか。最後の化粧と電話は逆ですよ。合コン行くって電話してから化粧をするんじゃ意味が違う。化粧を四苦八苦しながらしてから電話をするんじゃなきゃ。…まぁそれすると、前回の公演とラストシーンが非常に似通うわけですが。ナンにせよあんな地味っとおとなしい子で会社にも化粧せずに来ちゃう子が、過去にやってないだろと思わせといてあの手馴れた化粧ぶりは非常に違和感ありますです。そこがな~(アンケートにも書きましたけど)。ま、でも、妙にリアリティあふれる感じ(今まさにそんな壁にぶつかり中)だったのがそこだけアンリアルなのでよかったのかもしれないですハイ。
ミーマイ(※ミーアンドマイガール、今の月組公演)観てきたんですけど、感想書く気力がないので紋章についてちょこっとだけ。
西洋の紋章というのは盾に紋章がついてるわけなんですけれども(オトコノコだとだいたいこれね)、これが代を経るにしたがって、色々モノが増えたりオマケがついたりして発展するんです(同じ地域で同じ紋章は使えないので個人でちみっと変える)。んで、結婚したら相手の紋章を自分のに組み込まなきゃなりません。んで子どもに継ぐんでしょうな。それってどうやるかっていうと、盾を2つとか4つに分割して、規則にのっとって図柄の位置が決まるわけですが…。
700年続くらしー、ヘアフォード家の紋章がすっごかったです。ななな何分割してんのよソレ。まあ、歴史上では1枚の盾に100以上組み込んだケースがあるそうで(マジでっ!?)それから比べればまだマシなんですけど。配偶者の紋章を重んじてるってことなんですが、つまりそれって良家のお嬢ちゃまと結婚して結婚して結婚して結婚して結婚してきたわけでしょうな。そんなことを紋章見ながらにやにやにやにやして考えてて、ああこれは13年前(再々演なのです)には気づかない(知識ないから)ところだなぁと思って、時の流れっていうか自分の順調に育ったマニア根性に感動してみました(笑)。
………まさか、小学3年の時に観たものをまた観るとは思わなんだ。楽しかった。
西洋の紋章というのは盾に紋章がついてるわけなんですけれども(オトコノコだとだいたいこれね)、これが代を経るにしたがって、色々モノが増えたりオマケがついたりして発展するんです(同じ地域で同じ紋章は使えないので個人でちみっと変える)。んで、結婚したら相手の紋章を自分のに組み込まなきゃなりません。んで子どもに継ぐんでしょうな。それってどうやるかっていうと、盾を2つとか4つに分割して、規則にのっとって図柄の位置が決まるわけですが…。
700年続くらしー、ヘアフォード家の紋章がすっごかったです。ななな何分割してんのよソレ。まあ、歴史上では1枚の盾に100以上組み込んだケースがあるそうで(マジでっ!?)それから比べればまだマシなんですけど。配偶者の紋章を重んじてるってことなんですが、つまりそれって良家のお嬢ちゃまと結婚して結婚して結婚して結婚して結婚してきたわけでしょうな。そんなことを紋章見ながらにやにやにやにやして考えてて、ああこれは13年前(再々演なのです)には気づかない(知識ないから)ところだなぁと思って、時の流れっていうか自分の順調に育ったマニア根性に感動してみました(笑)。
………まさか、小学3年の時に観たものをまた観るとは思わなんだ。楽しかった。