ろめ日々の雑記=すなわちその日どんなネタを考えていたか、と化している妄想屋の日々の戯言
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『カサブランカ』を観てきましたよ。宙組公演です。うひ(※大空祐飛氏)とすみか(野々すみ花嬢)の東京お披露目公演です。つーか宙組フル揃い公演です。
カサブランカとゆー作品で知ってたのは…「君の瞳に乾杯」くらいでしょーか。映画観たことないしさ(観ろよ)。芝居食いな感想を期待されてるワタクシですが、なんていうか大空氏が本命枠なのをしみじみ理解しただけなよーな気がします。だって。
リックとしては間違ってるのかもしれないけど、大空祐飛としては正解な演じ方でした。一言で言えば色々甘い。だがそこが好きだ…(若干ジレンマ)。
カサブランカちゅー話を知らなかったもんで、うわ、わぁああ、あー、てな感じでした。ネバーセイグッバイ超思い出したとか…まぁ時代は直後くらいな感じで演出家同じひとだしな…仕方ないか…(爆)
リフレイン、リフレイン、リフレイン。
繰り返される「君の瞳に乾杯」を、その直前の台詞を、うひはとーてもやさしく言うのです。むしろ変えずに、最初から、変わらずに。たぶんリックとしてはそこで変化を…変わってしまって取り返しのつかないものを表すべきだと思うのです。でもうひは変わらない演じ方をしてました。変わらないものを表すのはタカラヅカとしてたぶん正解で、うひとしても正解です。
まあ色々あまかったんだけどそれも含めて私大空祐飛さん好きなんだなーって…なはははは。
1回目の「君の瞳に~」なんかはもっとキザったらしく無駄にかっこよくやってもいいだろうに(脳内勝手再生は瀬奈氏…かっこよすぎて倒れていい?)少々やさしすぎる甘すぎる若干へたれと取れなくもないその煮え切らなさがむしろうひの芸風だと思ってますので…それでいいのさ。黙って立ってて良い人そうには見えないくせに性善説つーか、根本的に厳しくも冷たくもない芸風だよなと。だから「ひねくれ者」だと言うんだよ。
……ていうかこの宙コンビであしながおじさんとか出来るんじゃないかと思いました(笑)。ジャーヴィーぼっちゃんは愛しいひねくれ者だよ!
愛と思想は戦っちゃいけないよね。秤にかけられないんだよね。そう思ったのは『組曲 虐殺』を観た時でしたが…イルザって難しいね、うん。
なんというかなぁ。少なくとも過去にリックとイルザはパリで「終わって」いる以上、ラズロと行くのはイルザにとって「いつか後悔する」生き方ではないのです。だってもう選んでる。あの時、「リックと行かなかった」時点でイルザは本当はとっくに選択を終えてしまっているのです。
「昨日リックとイルザはパリの」思い出を、亡霊を蘇らせ、そして今また葬ったのです。そんな終幕。
過ぎ去った時は戻らない。
今でも愛してます。でも二人の仲は終わってしまったのです。そういう仲なのです。奇妙なことに。たぶん。
うーん……観劇後の気分は非常に『マラケシュ 紅の墓標』と似てるのですが。ああ、演出上、劇後の気分スッキリ度はマラケシュの勝ちです(笑)。私の好みとして、コイケ先生の超王道演出は、いいんですが、1本立てでフィナーレがつくと微妙です(爆)。
カサブランカとゆー作品で知ってたのは…「君の瞳に乾杯」くらいでしょーか。映画観たことないしさ(観ろよ)。芝居食いな感想を期待されてるワタクシですが、なんていうか大空氏が本命枠なのをしみじみ理解しただけなよーな気がします。だって。
リックとしては間違ってるのかもしれないけど、大空祐飛としては正解な演じ方でした。一言で言えば色々甘い。だがそこが好きだ…(若干ジレンマ)。
カサブランカちゅー話を知らなかったもんで、うわ、わぁああ、あー、てな感じでした。ネバーセイグッバイ超思い出したとか…まぁ時代は直後くらいな感じで演出家同じひとだしな…仕方ないか…(爆)
リフレイン、リフレイン、リフレイン。
繰り返される「君の瞳に乾杯」を、その直前の台詞を、うひはとーてもやさしく言うのです。むしろ変えずに、最初から、変わらずに。たぶんリックとしてはそこで変化を…変わってしまって取り返しのつかないものを表すべきだと思うのです。でもうひは変わらない演じ方をしてました。変わらないものを表すのはタカラヅカとしてたぶん正解で、うひとしても正解です。
まあ色々あまかったんだけどそれも含めて私大空祐飛さん好きなんだなーって…なはははは。
1回目の「君の瞳に~」なんかはもっとキザったらしく無駄にかっこよくやってもいいだろうに(脳内勝手再生は瀬奈氏…かっこよすぎて倒れていい?)少々やさしすぎる甘すぎる若干へたれと取れなくもないその煮え切らなさがむしろうひの芸風だと思ってますので…それでいいのさ。黙って立ってて良い人そうには見えないくせに性善説つーか、根本的に厳しくも冷たくもない芸風だよなと。だから「ひねくれ者」だと言うんだよ。
……ていうかこの宙コンビであしながおじさんとか出来るんじゃないかと思いました(笑)。ジャーヴィーぼっちゃんは愛しいひねくれ者だよ!
愛と思想は戦っちゃいけないよね。秤にかけられないんだよね。そう思ったのは『組曲 虐殺』を観た時でしたが…イルザって難しいね、うん。
なんというかなぁ。少なくとも過去にリックとイルザはパリで「終わって」いる以上、ラズロと行くのはイルザにとって「いつか後悔する」生き方ではないのです。だってもう選んでる。あの時、「リックと行かなかった」時点でイルザは本当はとっくに選択を終えてしまっているのです。
「昨日リックとイルザはパリの」思い出を、亡霊を蘇らせ、そして今また葬ったのです。そんな終幕。
過ぎ去った時は戻らない。
今でも愛してます。でも二人の仲は終わってしまったのです。そういう仲なのです。奇妙なことに。たぶん。
うーん……観劇後の気分は非常に『マラケシュ 紅の墓標』と似てるのですが。ああ、演出上、劇後の気分スッキリ度はマラケシュの勝ちです(笑)。私の好みとして、コイケ先生の超王道演出は、いいんですが、1本立てでフィナーレがつくと微妙です(爆)。
この記事にコメントする